『べるぜバブ』で知られる人気の作者が描く新作、COSMOSは漫画として面白いのか、気になっていませんか?
この記事では、読者からの評価や漫画大賞の受賞歴に触れつつ、物語の舞台がどこの国なのか、そしてどんな話ですか?という疑問にお答えします。
魅力的な主要キャラが登場するあらすじから、気になる全何巻の構成、まだ完結したのかという最新刊の情報、さらには将来的なアニメ化の可能性まで、COSMOSの魅力を網羅的に解説します。
この記事のポイント4つ☝️
- COSMOSの基本的なあらすじと世界観
- 読者や著名人からの客観的な評価
- 最新刊や今後の展開に関する情報
- 作品をより楽しむための背景知識
【COSMOS】は漫画として面白い?作品概要と魅力
- COSMOSは一体どんな話ですか?
- あらすじと魅力的な主要キャラを紹介
- 物語の舞台はどこの国がモデル?
- 作者・田村隆平先生の経歴と他作品
- SFと人間ドラマの融合という独自の魅力
COSMOSは一体どんな話ですか?

結論から言うと、『COSMOS』は、「宇宙人専門の保険会社」を舞台にしたSFヒューマンドラマです。地球に素性を隠して暮らす異星人たちが起こす様々なトラブルを、保険調査員たちが解決していくという、これまでにない斬新な切り口の物語が展開されます。
物語の中心は、人の嘘を「匂い」で嗅ぎ分ける特殊能力を持つ高校生・水森 楓(みずもり かえで)。彼はその能力が原因で人間関係に距離を置き、どこか冷めた日々を送っていました。
しかし、謎の転校生・穂村 燐(ほむら りん)との出会いをきっかけに、彼の日常は一変します。穂村は、地球外生命体が関わる事件を専門に扱う保険会社「銀河金融保険公社COSMOS」のエリート調査員だったのです。
穂村にその能力を見出された楓は、半ば強引にCOSMOSの見習い調査員としてスカウトされ、地球に潜む宇宙人たちの保険金トラブルや犯罪捜査に巻き込まれていきます。年間10万人もの異星人が訪れるとされる地球で、彼らの生活を守り、地球の平和を維持することがCOSMOSの使命です。
『COSMOS』の世界観のポイント
この物語の面白さの根幹には、以下のユニークな設定があります。
- 宇宙人専門の保険制度:宇宙人には、地球で生活する上での損害賠償やトラブルに備え、保険への加入が義務付けられています。この「保険」というリアルな制度が、SFの世界に不思議な説得力をもたらしています。
- 嘘を見抜く主人公:主人公の特殊能力が、保険金詐欺や複雑な事件の真相を解明する鍵となります。単なるバトルだけでなく、ミステリーやサスペンスの要素も楽しめます。
- 日常に潜む非日常:舞台は現代の日本。ごく普通の高校生活の裏側で、壮大な宇宙規模の事件が進行していくギャップが、読者を強く引き付けます。
このように、『COSMOS』は単なるSFバトル漫画ではなく、社会派ドラマの側面も持ち合わせています。異文化を持つ者同士がどう共存していくか、という普遍的なテーマを、「保険」というユニークなフィルターを通して描いている点が、本作の大きな特徴と言えるでしょう。
あらすじと魅力的な主要キャラを紹介

『COSMOS』の物語は、主人公・水森楓がCOSMOSの一員となり、様々な事件を通じて人間的にも調査員としても成長していく姿が軸となっています。各エピソードは基本的に1話完結型で進みますが、その裏では「笛吹き男(パイド・パイパー)」と呼ばれる謎の犯罪組織の影がちらつき、物語全体を貫く大きな謎へと繋がっていきます。
ここでは、物語を彩る個性豊かな主要キャラクターたちを紹介します。
水森 楓(みずもり かえで)
本作の主人公。人の嘘を悪臭として感じ取る特殊能力を持つ高校2年生です。この能力のため他人を心から信じることができず、周囲とは距離を置いていました。しかし、COSMOSでの活動を通じて仲間を信頼すること、そして自らの能力を人のために使うことの意味を見出していきます。最初は冷めた態度が目立ちますが、根は優しく正義感の強い少年であり、その成長過程が本作の見どころの一つです。
穂村 燐(ほむら りん)
COSMOS東京支部の保険調査員で、楓をスカウトした張本人。見た目は楓と同じ高校生ですが、その正体は謎に包まれています。無表情で常に冷静沈着ですが、内に秘めた強い信念と圧倒的な戦闘能力で事件を解決に導きます。普段は印象操作デバイスで目立たないようにしていますが、戦闘時には銀髪に角が生えた姿へと変わるなど、多くの秘密を抱えたミステリアスなヒロインです。
COSMOSの個性的なメンバー
楓と燐の他にも、COSMOSには一癖も二癖もある魅力的なキャラクターが多数在籍しています。彼らの存在が、物語に深みとユーモアを与えています。
キャラクター名 | 役職・特徴 |
---|---|
砂噛(すながみ) | 穂村の部下で、龍のような姿をした戦闘民族「ディガロ星人」。高い戦闘能力を持ち、冷静に任務を遂行する頼れる存在です。 |
鉄 ソプラノ(くろがね そぷらの) | ギャル風の外見をした女性調査員。数キロ先の針音すら聞き分ける驚異的な聴覚能力の持ち主で、潜入捜査などで活躍します。 |
馬喰 アガリ(ばく あがり) | 調査員たちが使うハイテクデバイスを開発する天才技術者。関西弁を話す長身の男性で、チームの頭脳として欠かせない人物です。 |
潤登(うると) | COSMOS東京支局の局長。常にマスクを被っている陽気な中年男性ですが、その実力は計り知れず、重要な局面で的確な指示を出します。 |
これらのキャラクターたちが互いに協力し、時には衝突しながらも、地球に住む宇宙人たちのために奮闘します。彼らの過去や背景が徐々に明かされていくのも、本作の大きな魅力と言えるでしょう。
物語の舞台はどこの国がモデル?

『COSMOS』の物語における主な舞台は、現代の日本です。主人公の水森楓がごく普通の日本の高校に通っており、事件が起こる場所も東京を中心とした日本の街並みが描かれています。
この設定は、読者が物語に感情移入しやすくするための重要な要素です。見慣れた日常風景の中に「実は宇宙人が潜んでいるかもしれない」という非日常的な要素が加わることで、現実とフィクションが地続きであるかのような独特のリアリティが生まれます。
学校のクラスメイトや、近所の店の店員が、実は遠い星から来た異星人かもしれない、という想像力を掻き立てられるのです。
グローバルな組織「COSMOS」
物語の主な舞台は日本ですが、保険会社「COSMOS」自体は世界中に支部を持つ巨大な国際組織として設定されています。これは、宇宙人の移住が日本だけの現象ではなく、地球規模の問題であることを示唆しています。将来的には、日本の東京支部を飛び出して、世界の他の支部や宇宙を舞台にした壮大な物語が展開される可能性も秘めているでしょう。
言ってしまえば、特定の国を舞台にしつつも、本作が描いているのは「文化や価値観が異なる者たちとの共存」という、国籍や人種を超えた普遍的なテーマです。そのため、日本の読者はもちろん、世界中の読者が共感できる物語構造になっていると言えます。
作者・田村隆平先生の経歴と他作品

『COSMOS』の面白さを語る上で、作者である田村隆平(たむら りゅうへい)先生の存在は欠かせません。田村先生は、これまでに数々のヒット作を生み出してきた実力派の漫画家です。
2009年から2014年まで週刊少年ジャンプで連載された『べるぜバブ』は、先生の代表作としてあまりにも有名です。最強の不良高校生が魔王の赤ん坊を育てることになるという奇想天外な設定と、ギャグとシリアスなバトルを絶妙に織り交ぜたストーリーテリングで大人気を博し、テレビアニメ化もされました。
『べるぜバブ』との共通点と進化
『COSMOS』には、『べるぜバブ』で培われた田村先生ならではの魅力が随所に受け継がれています。
- 魅力的なキャラクター造形:クールで圧倒的な強さを誇るヒロイン(『べるぜバブ』のヒルダと『COSMOS』の穂村燐)や、個性豊かな仲間たちなど、一度見たら忘れられないキャラクターを描く手腕は健在です。
- 迫力あるバトルシーン:緩急のついた画面構成とダイナミックなアクション描写は、田村作品の真骨頂です。
一方で、『COSMOS』はこれまでの作品とは一線を画す、新たな挑戦に満ちた作品でもあります。これまでの作品がギャグやコメディ要素を強く押し出していたのに対し、本作はよりシリアスで、深いヒューマンドラマに焦点を当てています。つまり、田村先生の「新境地」とも言える作品なのです。
『べるぜバブ』のファンだったけど、『COSMOS』も楽しめる?
間違いなく楽しめます!『べるぜバブ』のような痛快なバトルや軽快なユーモアのセンスはそのままに、より練り込まれた世界観と心に響く人間ドラマが加わっています。言ってしまえば、作家として円熟味を増した田村先生の「進化」を感じられる作品であり、過去作のファンであればあるほど、その違いと深化に驚かされるはずです。
ちなみに、田村先生は他にも『腹ペコのマリー』や『灼熱のニライカナイ』といった作品も手掛けており、どの作品も一貫して 独創的な設定と魅力的なキャラクターが特徴です。『COSMOS』で田村先生のファンになった方は、ぜひ過去作もチェックしてみることをおすすめします。
SFと人間ドラマの融合という独自の魅力

本作『COSMOS』が多くの読者を惹きつける最大の理由は、斬新なSF設定と、胸を打つ深い人間(異星人)ドラマが見事に融合している点にあります。
「宇宙人が地球で保険に加入する」というユニークな設定は、単なる物語の導入に留まりません。この設定を通して、文化や常識、そして「命の価値観」さえも異なる異星人たちが、地球という社会で生きていく上での葛藤や苦悩がリアルに描かれます。それは、現代社会が抱える多様性や異文化理解の問題とも重なり、読者に深い問いを投げかけます。
特に読者の間で「泣ける」と話題になったエピソードがいくつか存在します。
心を揺さぶる感動エピソードの例
- 育児放棄された赤ん坊を育てた宇宙人の話:地球の法律では「誘拐」となる行為。しかし、その背景には種族を超えた深い愛情がありました。何が本当の「親子」なのか、何が「正義」なのかを考えさせられる、切なくも温かい物語です。
- 余命わずかな先輩宇宙人との交流:主人公の楓が、バイト先の快活な先輩宇宙人の最後の願いを叶えるために奔走します。限られた時間の中で「生きる意味」を問いかけるこのエピソードは、多くの読者の涙を誘いました。
これらのエピソードに共通しているのは、単純な善悪二元論では割り切れない、複雑で奥深いドラマです。たとえ見た目や文化が違っても、そこには私たち人間と同じように、喜び、悲しみ、愛し、悩む心が存在します。本作は、そうした異星人たちの「心」の機微を丁寧に描き出すことで、SFというジャンルの枠を超えた普遍的な感動を生み出しているのです。
もちろん、迫力満点のバトルアクションや、巧妙に張り巡らされた伏線といったエンターテイメント性も抜群です。しかし、その根底に流れる温かいヒューマニズムこそが、『COSMOS』を唯一無二の作品たらしめている最大の魅力と言えるでしょう。
【COSMOS】が漫画として面白いと評価される理由
- 読者からの評価と著名漫画家の絶賛
- 全何巻?漫画大賞など輝かしい受賞歴
- 完結はまだ?気になる最新刊の発売情報
- アニメ化の可能性やファンの期待について
- 結論、COSMOSは漫画としてやはり面白い
読者からの評価と著名漫画家の絶賛

『COSMOS』の面白さは、多くの読者の声と、漫画界の巨匠たちからの推薦コメントによって客観的に証明されています。実際に作品を読んだ人々の間では、その独創的な世界観と感動的なストーリーに絶賛の声が相次いでいます。
SNSや漫画レビューサイトでは、以下のような感想が数多く見受けられます。
- 「宇宙人専門の保険会社という設定が天才的。毎回のエピソードが映画のよう。」
- 「バトル漫画だと思って読み始めたら、不意打ちで泣かされた。人間ドラマが深すぎる。」
- 「主人公の能力の使い方が面白い。ただのバトルものじゃない、頭脳戦の要素もあって引き込まれる。」
- 「キャラクターが全員魅力的。特に穂村課長の過去が気になって仕方ない。」
このように、設定の斬新さ、ストーリーの深さ、キャラクターの魅力といった多角的な側面から高く評価されていることがわかります。
漫画界のレジェンドたちも推薦
さらに特筆すべきは、単行本の帯に寄せられた著名漫画家たちからの推薦コメントです。これまでに、錚々たるメンバーが本作を絶賛しています。
豪華すぎる推薦コメントの一部
- 高橋留美子先生(『うる星やつら』『犬夜叉』):「日常と地続きの超現実。リアルでカッコ良くて面白い。」
- 久保帯人先生(『BLEACH』):「ド頭2ページで面白いのがわかる」
- 荒川弘先生(『鋼の錬金術師』):(推薦イラストと共にコメント)「シビアと人情に高速でふり回される心地好さ」
- 藤田和日郎先生(『うしおととら』):「クールだけれど情はある!」
日本を代表する漫画家たちがこぞって推薦しているという事実は、本作が単なる話題作ではなく、プロの目から見ても極めて質の高い作品であることを示しています。漫画を知り尽くした巨匠たちが認める面白さ。それが『COSMOS』の持つ確かな実力なのです。
全何巻?漫画大賞など輝かしい受賞歴

『COSMOS』は、読者やプロからの評価だけでなく、権威ある漫画賞においても輝かしい実績を残しています。これらの受賞歴は、本作が2020年代を代表する作品の一つであることを明確に示しています。
まず、本作は数々の漫画賞で上位にランクインしています。
主な受賞・ランクイン歴
- 「次にくるマンガ大賞2024」コミックス部門 第5位
- 「このマンガがすごい!2025」オトコ編 第9位
- 「マンガ大賞2025」第8位
- 「次にくるマンガ大賞2025」コミックス部門 第2位
これらの賞は、いずれも全国の書店員や漫画好きの読者投票によって選ばれるため、現場の目利きたちや熱心なファンが「次にヒットするのはこの作品だ」と強く推薦している証拠と言えます。特に「次にくるマンガ大賞」での上位入賞は、ブレイク前夜の注目作であることを示しており、今後のさらなる飛躍が期待されます。
単行本は現在何巻まで発売されている?
気になる単行本の巻数ですが、2025年10月現在、『COSMOS』は既刊7巻まで発売されています。
連載は小学館の「月刊サンデーGX」で続いており、物語はまだ序盤から中盤に差し掛かった段階です。このため、今から読み始めても十分に物語に追いつくことができます。むしろ、これから物語の核心に迫る最も面白い部分をリアルタイムで楽しめる、絶好のタイミングと言えるでしょう。
全何巻くらいで完結しそう?
作者の田村先生の前作『べるぜバブ』が全28巻(本編)だったことを考えると、『COSMOS』も長期連載になる可能性は十分にあります。伏線の張り方や世界観の広がりから見ても、少なくとも10巻や20巻で終わる物語ではなさそうです。じっくりと壮大な物語を楽しみたい方にはぴったりの作品ですね。
完結はまだ?気になる最新刊の発売情報

前述の通り、2025年10月現在、『COSMOS』は完結しておらず、物語はますます盛り上がりを見せています。「月刊サンデーGX」での連載は順調に続いており、ファンの間では毎月の発売を心待ちにする声が多く聞かれます。
物語は、主人公の楓たちが謎の敵対組織「笛吹き男(パイド・パイパー)」の正体に迫っていく、非常に重要な局面に差し掛かっています。この組織は地球人と宇宙人の間に大きな争いを引き起こそうと画策しており、COSMOSとの全面対決は避けられない状況です。
楓の能力の秘密や、ヒロインである穂村燐の謎に包まれた過去など、物語の核心に繋がる多くの伏線が、これから一気に回収されていくことが予想されます。
最新刊の発売ペースについて
『COSMOS』は月刊誌での連載のため、単行本の発売ペースはおよそ3〜4ヶ月に1冊のペースとなっています。週刊連載の漫画に比べると少しゆっくりと感じるかもしれませんが、その分、一話一話の密度が濃く、作画も非常に丁寧に描き込まれているのが特徴です。
注意点:次の巻までが待ち遠しい!
月刊連載作品の唯一のデメリットは、続きが気になるところで次号まで待たなければならない点です。特に『COSMOS』は引きの強い展開が多いため、読み始めると次の巻が待ち遠しくてたまらなくなるかもしれません。単行本で一気に読みたい方は、数冊まとめて購入することをおすすめします。
最新刊の正確な発売日については、小学館の公式サイトや「サンデーGX」の公式X(旧Twitter)アカウントで告知されます。
また、新刊発売時には書店での購入特典(描き下ろしカードなど)が用意されることもありますので、ファンの方はこれらの情報をこまめにチェックすると良いでしょう。物語が完結するのはまだ先のことですが、だからこそ、これからの展開をリアルタイムで追いかける楽しさが『COSMOS』にはあります。
アニメ化の可能性やファンの期待について

結論から言うと、2025年10月時点で『COSMOS』のアニメ化に関する公式な発表はまだありません。しかし、その可能性は非常に高いと多くのファンや業界関係者から見られています。
その理由はいくつか挙げられます。
- 圧倒的な人気と実績:前述の通り、本作は数々の漫画賞を受賞し、売上も好調です。アニメ化の企画を後押しするのに十分な人気と知名度をすでに獲得しています。
- 映像映えするアクションシーン:田村先生の描くダイナミックでスピーディーなバトルシーンは、アニメーションとの相性が抜群です。キャラクターたちが使う特殊なデバイスや異星人の能力が映像でどう表現されるのか、期待が高まります。
- 作者の過去作のアニメ化実績:代表作である『べるぜバブ』がテレビアニメ化され、成功を収めている実績があります。このことから、田村先生の作品がアニメ業界からも注目されていることがうかがえます。
SNS上では、すでにファンによる希望キャストの予想や、「アニメでこのシーンが見たい」といった投稿が数多く見られ、アニメ化への期待がいかに大きいかがわかります。
もしアニメ化されたら、どこまで映像化される?
仮に1クール(全12話程度)でアニメ化される場合、物語の導入から、最初の大きな事件が解決する単行本の3〜4巻あたりまでが描かれる可能性が高いでしょう。
もし人気が出れば、2期、3期と続いていき、「笛吹き男」との本格的な対決まで映像化されるかもしれません。壮大なスケールの物語なので、じっくりと時間をかけたシリーズ構成が期待されますね。
もちろん、これらはすべて現時点での予想に過ぎません。しかし、これだけの好条件が揃っている作品がアニメ化されないと考える方が難しいでしょう。公式からの吉報を、多くのファンが今か今かと待ち望んでいます。
結論、COSMOSは漫画としてやはり面白い
- 『べるぜバブ』の田村隆平先生が描く新境地のSFヒューマンドラマ
- 人の嘘を匂いで嗅ぎ分ける高校生が主人公という斬新な設定
- 舞台は宇宙人が暮らす現代日本と宇宙人専門の保険会社COSMOS
- 斬新なSF設定と胸を打つ深い人間ドラマが見事に融合
- 単純な善悪では割り切れない感動的なエピソードが満載
- 個性豊かなキャラクターたちの成長と絆の物語
- 迫力満点のバトルアクションと巧妙な伏線も魅力
- 高橋留美子先生など漫画界のレジェンドたちも推薦
- 「次にくるマンガ大賞」など数々の漫画賞で上位に入賞
- 単行本は2025年10月時点で既刊7巻、月刊サンデーGXで連載中
- 物語はまだ完結しておらず、これから核心に迫る展開が待っている
- 現時点でアニメ化の公式発表はないが、その可能性は極めて高い
- 今から読み始めれば物語の最も面白い部分をリアルタイムで楽しめる
- SF好きはもちろん、深いドラマや感動できる物語を求める全ての人におすすめ
- 第8巻は2026年1月20日発売予定