UGREENから新しく登場したNAS(ネットワークHDD)について、その実際の評判やコストパフォーマンスが気になり、情報収集をされているのではないでしょうか。
クラウドファンディングで大きな話題を集め、多くのユーザーから注目されていますが、実際に導入するとなると、お使いのMacやWindowsとの連携方法、対応HDDのおすすめモデル、さらには性能を最大限に引き出すためのメモリ増設の必要性など、具体的な情報が知りたいところでしょう。
この記事では、そんなNAS UGREENの魅力から具体的な活用法まで、専門的な知識がない初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。
記事のポイント☝️
- UGREEN製NASの評判とコスパの高さが分かる
- 初心者でも迷わずできる簡単なセットアップ方法
- MacやWindowsとの具体的な連携手順と活用術
- 用途に合わせたおすすめモデルとカスタマイズ方法

話題のUGREEN製NASの全体像を解説

- クラウドファンディングで驚異的な人気
- 評判は?高いコストパフォーマンスを検証
- 初心者でも簡単なセットアップと初期設定
- UGOS Proと専用アプリの優れた操作性
- 用途で選べる豊富な製品ラインナップ
クラウドファンディングで驚異的な人気

UGREENのNASyncシリーズは、登場と同時に大きな注目を集めました。
その理由は、日本国内でのクラウドファンディングプロジェクトにあります。2025年2月から開始されたこのプロジェクトでは、わずか3ヶ月という短期間で、総支援額10億円以上、支援者数16,000人超という、国内の購入型クラウドファンディングとしては史上最高額を記録する快挙を成し遂げました。
この成功は日本国内に留まりません。先行して実施された米国のクラウドファンディング「Kickstarter」においても、13,000人以上の支援者から約10.5億円(670万ドル以上)もの資金を集め、「Kickstarterで最も資金を集めたNAS製品」として表彰されています。
これほどの支持を集めた背景には、従来のNAS市場が抱えていた「高価で設定が難しい」というイメージを覆す、圧倒的なコストパフォーマンスと、誰でも手軽に始められる使いやすさがありました。まさに、市場に新しい風を吹き込む「新時代のNAS」として、多くのユーザーの期待を集めた結果と言えるでしょう。
国内外でこれだけの実績があるのは驚きですね。単なる話題性だけでなく、製品への期待値の高さがうかがえます。
評判は?高いコストパフォーマンスを検証
UGREENのNASyncの評判を語る上で、最も重要な要素が「圧倒的なコストパフォーマンス」です。多くのガジェットレビューメディアや個人のブログで、「価格破壊」「常識を覆す安さ」と評されています。
例えば、エントリーモデルである「DXP2800」を見てみましょう。このモデルは、ミニPCなどでも高い評価を得ているIntel N100プロセッサーと、高速なDDR5規格のメモリを8GBも搭載しています。
さらに、通信ポートも標準的な1GbEではなく、2.5倍の速度を誇る2.5GbEポートを備えています。これだけのスペックを備えながら、価格は5万円台に設定されています。
市場を見渡すと、同価格帯の製品は、より性能の低いCPUや1~2GBのメモリ、1GbEポートが一般的です。UGREENのNASyncと同等のスペックを持つ他社製品は、ミドルハイレンジとして6万円~10万円程度で販売されているのが実情です。つまり、UGREENはミドルハイレンジの性能をエントリーモデルの価格で実現しているのです。
UGREEN製NASのコスパが高い理由
- 高性能CPU:エントリーモデルでもIntel N100を採用
- 大容量メモリ:全モデルでDDR5 8GBを標準搭載
- 高速ネットワーク:最低でも2.5GbE、上位モデルは10GbEに対応
- M.2スロット:HDDベイとは別に高速なNVMe SSDを増設可能
もちろん、価格が安いからといって品質に妥協はありません。筐体には高級感のある金属製ケースが採用されており、放熱性や静音性にも優れています。このように、ハードウェアのスペックから筐体の作り込みに至るまで、あらゆる面で価格以上の価値を提供している点が、高い評判につながっています。
初心者でも簡単なセットアップと初期設定

「NASは専門知識がないと設定が難しそう」という不安を感じる方は少なくありません。UGREENのNASyncは、まさにその不安を払拭するために開発されました。開発コンセプトの一つに「誰でも3ステップで簡単に始められる」という点を掲げており、その言葉通り、驚くほど簡単に使い始めることができます。
ステップ1:工具不要のHDD取り付け
まず最初のハードルとなるHDDの取り付けですが、3.5インチHDDであれば工具を一切使わずに設置可能です。ドライブトレイのラッチ(留め具)を押すだけでトレイの幅が広がり、HDDを載せてからサイドパネルを押し込むだけで固定が完了します。この革新的なトレイ構造は、多くのレビュアーから「発明」とまで評されるほど、ユーザーフレンドリーな設計です。
ステップ2:ケーブル接続と電源ON
HDDをセットしたら、あとは電源ケーブルとLANケーブルをWi-Fiルーターに接続し、電源ボタンを押すだけです。ハードウェアの準備はこれで完了します。
ステップ3:スマホアプリで初期設定
UGREENのNASyncの大きな特徴は、PCがなくてもスマートフォンだけで初期設定が完結する点です。専用アプリ「UGREEN NAS」をスマホにインストールし、アプリを起動すると、同じネットワーク上にあるNASを自動で検出してくれます。あとは、画面の指示に従って管理者アカウントなどを登録していくだけで、すぐに使える状態になります。
公式サイトには、画像付きの分かりやすい「初心者向けガイド」も用意されているため、途中で迷うことがあっても安心です。NASに初めて触れる方への配慮が徹底されています。
このように、ハードウェアの設置からソフトウェアの設定まで、徹底的にユーザー目線で簡略化されている点が、「UGREEN NAS」が初心者にも自信を持っておすすめできる理由です。
UGOS Proと専用アプリの優れた操作性

UGREENのNASyncの使いやすさを支えているのが、独自開発のOS「UGOS Pro」と、マルチデバイスに対応した専用アプリ「UGREEN NAS」です。
「UGOS Pro」は、WindowsやMacのデスクトップ画面のように、グラフィカルで直感的に操作できるインターフェースを持っています。各種設定やアプリの管理が分かりやすく配置されており、NASの多機能性を迷うことなく活用できます。また、海外製品でありながら日本語にしっかりと対応している点も安心できるポイントです。
一方、PC(Windows/Mac)やスマートフォン(iOS/Android)、さらにはApple TVなどで利用できる「UGREEN NAS」アプリは、UGREEN NASyncをパーソナルクラウドとして活用するための中心的な役割を担います。
アプリ一つで、ファイルのアップロード・ダウンロード、写真の閲覧、データの同期・バックアップ設定まで、あらゆる操作が完結するのは非常に便利ですね。
特に評価が高いのがAIを活用した写真管理機能です。この機能を使えば、NASに保存した大量の写真の中から、人物、モノ、場所などをAIが自動で認識・分類してくれます。例えば「猫」と検索するだけで、猫が写っている写真を瞬時に探し出すことが可能です。これにより、思い出の写真を探す手間が大幅に削減されます。
このように、洗練されたOSと多機能な専用アプリの組み合わせが、単なるデータ保管庫に留まらない、快適なデジタルライフを実現してくれます。
スペックは?用途で選べる豊富な製品ラインナップ

UGREEN NASyncシリーズは、ユーザーの様々なニーズに応えるため、複数のモデルを展開しています。ここでは、主要なHDD搭載可能モデルの特徴を比較し、どのような方におすすめかをご紹介します。
モデル名 | ベイ数 (SATA+M.2) | CPU | 標準メモリ | ネットワーク | おすすめ ユーザー |
---|---|---|---|---|---|
DXP2800 | 2 + 2 | Intel N100 (4コア) | 8GB DDR5 | 2.5GbE ×1 | NAS初心者、家庭での写真・動画バックアップ |
DXP4800 Plus | 4 + 2 | Intel 8505 (5コア) | 8GB DDR5 | 10GbE ×1 + 2.5GbE ×1 | 大容量データを扱う方、在宅ワーカー、動画編集者 |
DXP6800 Pro | 6 + 2 | Intel i5-1235U (10コア) | 8GB DDR5 | 10GbE ×2 | 小規模ビジネス、複数人での共同作業、プロクリエイター |
DXP480T Plus | M.2 SSD ×4 | Intel i5-1235U (10コア) | 8GB DDR5 | 10GbE ×1 + Wi-Fi 6 | 映像・音楽制作など、最高の速度を求めるプロフェッショナル |
家庭で写真や動画を安全に保管したい初心者の方であれば、2台のHDDでデータを二重化できるDXP2800が最適です。手頃な価格ながら十分な性能を備えています。
より多くのデータを扱ったり、高速なネットワーク環境を構築したい方には、10GbEポートを搭載したDXP4800 Plusがおすすめです。在宅ワークや動画編集など、幅広い用途に対応できるバランスの取れたモデルです。
そして、チームでのデータ共有や、さらに高度な処理能力を求めるビジネスユースやプロクリエイターの方には、最上位モデルのDXP6800 Proがその要求に応えてくれるでしょう。

ご自身の使い方や将来的な拡張性を見据えて、最適な一台を選ぶことが重要です。
UGREEN NASyncの性能と活用方法を深掘り

- MacでのTime Machine設定方法
- Windowsとのスムーズなファイル共有
- おすすめの対応HDDと選び方のポイント
- メモリ増設でさらに広がる活用の可能性
- 10GbE対応モデルの高速なデータ転送
- クラウド代わりになるリモートアクセス
- まとめ:UGREENのNASyncは買って損なし
MacでのTime Machine設定方法

Macユーザーにとって、バックアップは非常に重要です。UGREENのNASyncは、macOSに標準搭載されているバックアップ機能「Time Machine」に公式対応しており、簡単かつ確実にMacのデータを保護することができます。
設定は非常にシンプルです。UGREEN NASyncの管理画面(UGOS Pro)で、ネットワークサービスの中から「Bonjour Service」を有効にするだけ。これにより、Macがネットワーク上のUGREEN NASyncを自動的にTime Machineのバックアップ先として認識できるようになります。
あとは、お使いのMacの「システム設定」から「Time Machine」を開き、利用可能なディスクとして表示されるUGREEN NASyncの共有フォルダを選択すれば設定は完了です。
一度設定してしまえば、あとは自動で定期的にバックアップが作成されるため、万が一Macにトラブルが発生しても、大切なデータを失う心配がありません。
Macでの設定手順
- UGREEN NASyncの管理画面で「Bonjour Service」を有効化する。
- Macの「システム設定」→「一般」→「Time Machine」を開く。
- 「バックアップディスクを追加」をクリックし、UGREEN NASyncを選択する。
- 必要に応じて、バックアップデータを暗号化する設定を行う。
これまで外付けHDDを接続して手動でバックアップを取っていた方にとっては、ネットワーク経由で自動的にバックアップが完了する手軽さは、大きなメリットと感じるはずです。
Windowsとのスムーズなファイル共有

Windows PCをお使いの場合でも、UGREEN NASyncは非常に快適なファイルサーバーとして機能します。基本的な使い方である「SMB」プロトコルを利用したネットワークドライブとしての利用はもちろん、専用アプリを使った高度な同期も可能です。
まず、エクスプローラーから「\\NASのIPアドレス」と入力してアクセスする一般的なファイル共有ですが、一点注意が必要です。UGREEN NASyncでは、セキュリティの観点から初期状態ではSMBサービスがオフになっています。利用する場合は、管理画面の「コントロールパネル」からSMBサービスを有効にする必要があります。
しかし、UGREEN NASyncが真価を発揮するのは、PC用アプリ「UGREEN NAS」をインストールした時です。このアプリを使うことで、特定のフォルダをUGREEN NASyncとPC間で同期させることができます。
DropboxやOneDriveといったクラウドストレージサービスと同じような感覚で使えますね。PCで作成したファイルを保存すれば、自動的にNASにも同じファイルが保存されるので、バックアップの手間が省けます。
同期方法の選択肢
- 双方向同期:PCとNAS、どちらかで変更があれば、もう一方にも反映されます。
- 片方向同期:PCからNASへの一方通行のバックアップとして利用できます。
- バージョン管理:「バージョンマネージャー」アプリを併用すれば、誤って上書き保存してしまったファイルも過去のバージョンに復元できます。
これらの機能を活用することで、単なるデータ置き場としてだけでなく、Windows PCのデータを安全に保護し、作業効率を高めるための強力なパートナーとなります。
おすすめの対応HDDと選び方のポイント
UGREEN NASyncはHDDが付属しない「NASキット」のため、性能を最大限に引き出すには、適切なストレージ(HDDやSSD)を自分で選んで搭載する必要があります。ここでは、その選び方の重要なポイントを解説します。
NAS専用HDDを選ぼう
NASは24時間365日稼働することが前提の機器です。そのため、一般的なPC用HDDではなく、連続稼働を想定して設計された「NAS専用HDD」を選ぶことが強く推奨されます。NAS専用HDDは、耐久性や信頼性が高く、振動にも強い作りになっています。
代表的なモデルとしては、以下のようなシリーズがあります。
- Western Digital (WD) Red Plus / Red Pro
- Seagate IronWolf / IronWolf Pro
- Toshiba N300
記録方式「CMR」を選びましょう
HDDには「CMR」と「SMR」という2つの記録方式があります。NASで複数のHDDを使ってRAIDを構築する場合、書き込み性能に優れる「CMR (Conventional Magnetic Recording)」方式のHDDを選ぶのが定石です。
安価なHDDに多い「SMR (Shingled Magnetic Recording)」方式は、RAID環境下で性能が著しく低下したり、リビルド(故障したHDDの交換後のデータ復旧作業)に失敗したりするリスクがあるため、避けるのが賢明です。
M.2 SSDの活用
UGREEN NASyncは全モデルにHDDベイとは別にM.2 NVMe SSD用のスロットを備えています。このスロットにSSDを搭載することで、2つの活用法があります。
- SSDキャッシュ:頻繁にアクセスするデータをSSDに一時保存することで、HDDへのアクセス速度を劇的に向上させます。読み書きの高速化を求めるなら必須の機能です。
- ストレージプール:HDDとは完全に独立した、超高速な保存領域として利用します。OSやアプリをこちらにインストールすることで、システム全体の応答性が向上します。
どのHDDやSSDが使用できるかについては、必ず公式サイトの互換性リストを確認してから購入するようにしてください。
↓↓↓ 使えそうな製品をいくつか挙げておきます ↓↓↓



メモリ増設でさらに広がる活用の可能性

UGREEN NASyncは、全モデルに標準で8GBのDDR5メモリを搭載しており、これは一般的なNASとしては非常に潤沢な容量です。写真や動画の保存、ファイル共有といった基本的な使い方であれば、メモリを増設する必要はほとんどありません。
しかし、UGREEN NASyncが持つポテンシャルをさらに引き出し、より高度な使い方をしたい場合には、メモリの増設が非常に有効な選択肢となります。


メモリ増設のメリット
- 仮想マシンの快適な動作:UGREEN NASyncは、NAS上で別のOS(WindowsやLinuxなど)を動かす「仮想マシン」機能に対応しています。仮想マシンに十分なメモリを割り当てることで、テスト環境の構築や特定のアプリケーションの実行がスムーズになります。
- Dockerコンテナの多重起動:様々なサーバーアプリケーションを軽量に実行できる「Docker」を活用する際にも、メモリ容量は重要です。複数のコンテナを同時に動かしても、システム全体のパフォーマンスが安定します。
- 将来的な機能追加への備え:OSのアップデートで新機能が追加されたり、より高度なアプリが登場したりした際にも、メモリに余裕があれば安心して対応できます。
メモリの増設作業が簡単なのもUGREEN NASyncの魅力です。本体底面のカバーをドライバーで開けるだけでメモリスロットにアクセスできるため、誰でも手軽にアップグレードが可能です。
例えば、DXP4800 PlusやDXP6800 Proは最大64GBまでメモリを増設可能です。まずは標準の8GBで使い始め、将来的に「もっと色々試してみたい」と感じた時に増設を検討するのが良いでしょう。
10GbE対応モデルの高速なデータ転送

動画編集者やカメラマンなど、日々大容量のデータを扱うユーザーにとって、ファイルの転送速度は作業効率に直結する重要な要素です。UGREEN NASyncの中でも、「DXP4800 Plus」以上のモデルは、標準的なギガビットイーサネット(1GbE)の10倍の速度を誇る「10GbE(10ギガビットイーサネット)」に対応しています。
実際のレビューによれば、10GbE環境を構築した場合、その転送速度は読み込みで毎秒900MB~1100MB、書き込みで毎秒600MB~800MBに達することが報告されています。これは、一般的な外付けSSDに匹敵する、あるいはそれ以上の速度です。
これだけの速度が出れば、4K動画のような巨大なファイルも、NAS上で直接編集することが現実的になりますね。PCのストレージを圧迫することなく、快適な編集環境を構築できます。
10GbEの性能を最大限に引き出すためには、NASだけでなく、PC側やスイッチングハブ、LANケーブルも10GbEに対応させる必要があります。初期投資はかかりますが、その投資に見合うだけの劇的な時間短縮効果が期待できます。
さらなる高速化のTips「ジャンボフレーム」
ネットワーク設定で「ジャンボフレーム(MTU)」の値を大きくする(例:9000)ことで、一度に転送できるデータサイズが増え、実効速度がさらに向上する場合があります。より高速な環境を求める上級者の方は試してみる価値があるでしょう。
「NASは遅い」という過去のイメージは、UGREEN NASyncの10GbE対応モデルには当てはまりません。速度を求めるプロフェッショナルの要求にも応える、パワフルな性能を備えています。
クラウド代わりになるリモートアクセス

UGREEN NASyncの最も魅力的な機能の一つが、簡単な設定で実現できる「リモートアクセス」です。これにより、月額料金のかかるクラウドストレージサービスのように、外出先からでも自宅やオフィスのNASにあるデータに安全にアクセスできます。
従来のNASでリモートアクセスを設定するには、ルーターのポート開放やDDNSサービスへの登録など、ネットワークに関する専門的な知識が必要でした。しかし、UGREEN NASyncでは、初期設定のプロセスでメールアドレスを登録するだけで、リモートアクセスの設定がほぼ自動で完了します。
この「UGREEN Cloudアカウント」を利用することで、スマホアプリやPCアプリから、いつでもどこでも自分のNASに接続できるようになります。
リモートアクセスでできること
- 外出先で、急に必要になったファイルをNASからダウンロードする。
- スマートフォンのストレージが一杯になった際、撮影した写真や動画をその場でNASにアップロードして空き容量を確保する。
- 遠方に住む家族に、子供の成長記録の写真を共有する。
さらに、UGREEN NASyncは「ネットディスクツール」という機能を備えており、OneDriveなどの外部クラウドストレージとNAS上のフォルダを同期させることも可能です。これにより、既存のクラウドサービスと連携させたり、クラウドサービスのバックアップ先としてNASを活用したりと、柔軟なデータ管理が実現します。
月々のサブスクリプション費用を節約しつつ、自分だけの「大容量プライベートクラウド」を構築できる。これこそが、UGREEN NASyncが多くのユーザーに支持される大きな理由です。
まとめ:UGREENのNASyncは買って損なし!
この記事では、大きな注目を集めているUGREEN NASyncについて、その評判から具体的な活用方法までを詳しく解説しました。最後に、本記事の要点をリスト形式でまとめます。
- UGREEN NASyncは国内外のクラウドファンディングで大成功を収めた人気製品
- 同価格帯の他社製品を凌駕する圧倒的なコストパフォーマンスが最大の魅力
- CPUやメモリなどの基本スペックが非常に高く、動作も快適
- 工具不要のHDDトレイやスマホアプリにより初心者でもセットアップが簡単
- 独自OS「UGOS Pro」は直感的で多機能なインターフェースを提供
- AIによる写真管理機能で大量の画像を効率的に整理できる
- 家庭用の入門機からプロ向けの高性能機まで幅広いモデルを展開
- MacのTime Machineバックアップに公式対応しデータを安全に保護
- Windows PCとも専用アプリで簡単にファイル同期が可能
- 性能を最大限引き出すにはNAS専用のCMR方式HDDがおすすめ
- メモリ増設により仮想マシンやDockerなど高度な活用も視野に
- 10GbE対応モデルでは外付けSSD並みの超高速データ転送を実現
- 簡単な設定でリモートアクセスが可能になりプライベートクラウドとして使える
- クラウドサービスの月額費用を削減したいユーザーに最適
- 総じてハードウェア・ソフトウェア共に完成度が高く万人におすすめできる

